階段の途中に「スキップフロア」はやめたほうがいいのか|設置の注意点と解決策・快適な間取りのポイントを解説

スキップフロアは、住まいに個性と立体的な広がりをもたらす設計手法として人気のアイデアです。

特に階段の途中に設置することで、暮らしやすくなるだけでなく開放感も演出できます。

しかし、施工の際には注意点や課題もあり、安全性や使い勝手、住む人のライフスタイルとの調和を十分に考慮しなければ「やめておけばよかった」と後悔しかねません。

そこで今回は、スキップフロアの特徴や、階段の途中に設置する際の注意点と解決策、また快適な間取りを実現するポイントを詳しく解説します。

スキップフロアをご検討中の方や、階段デザインにお悩みの方も、ぜひ参考になさってください。

 


コラムのポイント

  • スキップフロアの主な特徴を解説します。
  • 「やめておけばよかった」と後悔しないために、スキップフロアを取り入れる際の注意点を確認しましょう。
  • 解決策を準備しておけば、スキップフロアを設計する際に役立ちます。
  • スキップフロアを取り入れた、快適な間取りのポイントもご紹介します。

スキップフロアとは|特徴

階段の途中に「スキップフロア」はやめたほうがいいのか|設置の注意点と解決策・快適な間取りのポイントを解説

スキップフロアとは、半階ほどの段差のある床を設ける設計手法です。
主に、下記のような特徴があります。

開放感があり広く感じられる

視線が上下に抜けることで、空間に奥行きが生まれ、家全体が広く感じられます。

床の高さに段差を設けることで、空間に変化と開放感を生み出すのが特徴です。

また、リビングやダイニング、ワークスペースなど一体感を持ちながらも緩やかにゾーニングされるため、プライベート感も演出できます。

効率的に空間を活用できる

スキップフロアは、限られた床面積を有効に活用できるのが魅力です。

通常のフラットな間取りではデッドスペースになりがちな部分を、段差を活用した収納や書斎、キッズスペースとして活用でき、機能的な住まいを実現できます。

ご家族の気配を感じられる

壁やドアで完全に仕切るのではなく、床の高さの違いで空間をゾーニングするため、ご家族の存在を自然と感じられるのもスキップフロアの魅力です。

仕事をしながらお子様の様子を見守れるなど、適度な距離感を保ちつつも、ご家族がつながる間取りが実現できます。

こちらの記事では、スキップフロアとともに検討したい、人気のフレンチスタイルの内装や家具選びのポイントをご紹介しています。

合わせて、ごらんください。

【関連記事】フレンチスタイルで上質感のある部屋づくり|内装・家具選びのポイントとインテリア実例

階段の途中にスキップフロアを設置する注意点・解決策

シーリングファンが設置された吹き抜け|階段の途中に「スキップフロア」はやめたほうがいいのか|設置の注意点と解決策・快適な間取りのポイントを解説

スキップフロアを階段の途中に設置することで、空間を有効活用しながら開放的な住まいを実現できます。

しかし、段差による安全性、動線の確保、空調の管理が難しいなどの理由から「やめておけばよかった」と後悔しかねない注意点もあります。

この章では階段途中にスキップフロアを設置する際の注意点と、その解決策について解説します。

転倒する危険性

階段の途中にスキップフロアを設置することで、転倒する危険性が高まる可能性があります。

特に段差の高さや配置によっては足を踏み外しやすく、小さなお子様やご高齢の方にとっては危険が伴います。

また、視認性の問題から段差の存在に気づきにくく、転倒のリスクがさらに増す場合もあるため注意が必要です。

解決策|手すりや滑り止めの設置など

転倒の危険性を軽減するための解決策は、下記の通りです。

  • スキップフロアと階段の接続部分に、手すりや滑り止めを設置する。
  • 滑りにくい床材を選定する。
  • 段差をわかりやすくするため異なる素材や色を使い、視覚的にも安全性を高める。
  • 段差に明るい照明を配置する。 など

特にお子様やご高齢の方がいる家庭では、段差を避けられる別の動線も確保すると安心です。

日常的に使用する場所では、適切な幅と高さを設定し、転倒リスクを最小限に抑えられるよう設計しましょう。

動線の複雑さ

スキップフロアを設置すると、階段の動線が複雑になり生活がしづらくなる場合があります。

日常的に使用する部屋の場合は、段差による不便がないかを十分に検討しましょう。

解決策|使いやすい位置と高さの設定など

スキップフロアを設置する際には、ご家族の日常的な動線を考慮し、使いやすい位置と高さで設計することが重要です。

スキップフロアによって遠回りにならないよう、シンプルな間取りを採用しましょう。

天井高への影響

スキップフロアを設けることで、上下階の天井高に影響が出る場合があります。

圧迫感を軽減するために、設置場所と高さを十分に検討することが大切です。

解決策|十分な計測とシミュレーションなど

上部空間が低くなりすぎると圧迫感を与え、下部が狭すぎると収納や居住スペースとして使いづらくなります。

天井高や幅など専門家による十分な計測とシミュレーションを行い、快適性を損なわない設計を依頼しましょう。

荷物を運ぶ際の不便さ

スキップフロアは段差が多いため、荷物を運ぶ際に不便さを感じることがあります。

特に重い荷物や大きな家具を移動させる際、何度も段差を越えなければならないのが難点です。

また、階段途中にスキップフロアがある場合、荷物を持ったままバランスを取りづらく、転倒のリスクも高まります。

解決策|階段幅の工夫や収納スペースの確保など

階段幅やフロアスペースを広めに取ることで、利便性を高めましょう。

また、搬入時の動線を考慮し、スムーズに荷物を移動できるレイアウトを検討します。

必要であれば、スキップフロアに直結する収納スペースを設けることで、動線と収納を両立させ暮らしやすい住まいを実現します。

採光・換気への配慮

スキップフロアは壁が少なく開放的な設計が一般的ですが、奥まったスペースは採光や換気に課題があります。

スキップフロアが光や風の通り道を遮らないよう、設置場所選びや高さ設定を慎重に行いましょう。

解決策|天窓や高窓の設置など

スキップフロア付近に天窓や高窓、吹き抜けなどを取り入れ、自然光が十分に入り、風通しの良い空間にしましょう。

さらに空気の流れを考慮し、シーリングファンや換気窓を配置することで、快適な室内環境を保ちやすくなります。

明るさが足りない場合は、照明計画によって明るさを保ち安全性を高めましょう。

こちらの記事でも、落ち着いた空間を作る照明計画と配置のポイントをご紹介しています。

ぜひ、参考になさってください。

【関連記事】照明計画で落ち着く部屋に|イギリスの家に学ぶ、照明の選び方と配置を解説

スキップフロアを取り入れた快適な間取りのポイント

明るいLDK|階段の途中に「スキップフロア」はやめたほうがいいのか|設置の注意点と解決策・快適な間取りのポイントを解説

最後にこの章では、スキップフロアを取り入れたうえで、より快適な住まいを実現する間取りのポイントを解説します。

動線をシンプルにする

スキップフロアの配置は、ご家族全員が使いやすいシンプルな動線を優先して設計しましょう。

無駄な階段の往復や複雑な移動がないよう、各部屋がスムーズにつながる動線設計が重要です。

デッドスペースを有効活用する

スキップフロアの下や隙間部分を有効活用して、収納スペースとして使うことで、家全体がよりすっきりとした空間になります。

デッドスペースに造作棚を設置するなど、無駄なく使いやすい収納を配置しましょう。

将来のライフスタイルを考慮する

ご家族構成やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計を取り入れましょう。

ワークスペースや趣味スペースなど、多用途に使える空間として設計すると、スキップフロアをより有効活用できます。

注文住宅を数多く手がけてきた四季彩建設は、お客様のご希望をおうかがいしながら、スキップフロアのある部屋づくりをご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください。

四季彩建設のお問い合わせはこちら

茨城で階段の途中にスキップフロアのある家を建てるなら四季彩建設へ

この記事では、スキップフロアの特徴や、階段の途中に設置する際の注意点と解決策、また快適な間取りを実現するポイントを詳しく解説してきました。

階段の途中にスキップフロアがあれば、空間を有効活用しながら、プライベート感のあるおしゃれなスペースを生み出せます。

ご希望に合うスキップフロアのタイプや設置場所、デザインなどに迷われたら、ぜひご相談ください。

わたしたち四季彩建設は、茨城にて主婦目線の家づくりを意識した「自然派輸入住宅」を手がけております。

暖炉のある家の魅力を最大限に活かしつつ、日本ならではのライフスタイルにアレンジした住み心地の良いおしゃれな住まいをお届けいたします。

茨城階段の途中にスキップフロアのある家をご希望の方は、ぜひ「四季彩建設」にご相談ください。

地元密着・年間棟数を10棟に限定したスタイルで、お客様と一緒に理想の住まいづくりをお手伝いいたします。

四季彩建設の【施工事例】はこちらからごらんいただけます

私たちスタッフが家づくりをサポート

【私たちが家づくりをサポートします】

茨城県石岡市には、実際の間取りやデザインをご体感いただける自社モデルハウスもご用意しております。

「初めてで、何もわからない」お客様にも、ご希望のデザインや間取りについてじっくりお話をお伺いご提案いたします。

スタッフ一同、お客様のお越しを心よりお待ちいたしております。

モデルハウスでデザインをチェック

【四季彩建設のモデルハウス情報】

【イベント情報】

オンライン家づくり相談会のバナー

 

 

 

    0299-26-7251
    営業時間 AM8:30〜PM7:00

    お問い合わせ内容 (必須)
    資料請求新築相談リフォーム相談モデルハウス予約土地さがし資金計画その他


    お好みのスタイル

    ご予算
    ~1,500万円~2,000万円~2,500万円~3,000万円~4,000万円~5,000万円5,000万円以上決めていない

    建築の時期
    決まっている決まっていない

    モデルハウス見学予約
    決まっている決まっていない

    ご予約日時

    第1希望(見学予約時必須)

    第2希望(任意)

    第3希望(任意)



    参加人数
    大人 人 / 子供 

    お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、 弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。
    弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。



    ※入力項目を確認して一度だけ送信ボタンをクリックしてください。

    送信後、お客様が入力したメールアドレスに自動的にメールが届きます。
    メールが届かない場合は、再度ご確認よろしくお願いします。

    監修者情報

    中村 威
    中村 威四季彩建設株式会社 代表取締役
    「年間10棟 届けたいのは手づくりのぬくもり」

    お一人おひとりの想いを大切に、これまで培った経験の全てを注ぎだし、
    職人さんとともに一棟一棟、丁寧な家づくり。

    ご家族の「幸せが宿る家」づくりをお手伝いさせていただきます。

    >>Message 社長の想い

    資格情報
    一級建築士 一級建築施工管理技士
    応急危険度判定士 木造住宅耐震診断士 被災地住宅危険度判定士