フローリングの素材選びは、家づくりで悩むポイントのひとつ。床は常に足元に触れる部分であり、フローリング素材は床全体に使用するもので部屋全体の雰囲気にも大きく影響するからこそ、失敗せずに慎重に選びたいですよね。
そんな中、フローリングは無垢材にすべきか?合板にすべきか?と迷っている方も多くいるのではないでしょうか。
こちらのコラムでは無垢材を検討中の方に向けて、合板フローリングとの違いや、無垢材フローリングのメリット・デメリット、木材の種類による違いについて解説します。
また、多くの人が気になりがちな「無垢材のお手入れ方法」についても詳しく解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
無垢材のフローリングとは?
まずは、無垢材フローリングの特徴や合板フローリングとの違いをみていきましょう。
・自然木から取り出した木をそのまま使用
無垢材とは「自然木から、必要な大きさ・形状でそのままくり抜かれた木材」のことを指します。
無垢材のフローリングは、加工は一切されずに自然の木からそのまま切り取られた無垢材を床に貼り付けることで、仕上げていきます。
表面の仕上げ方には何も塗装を施さない「無塗装」や、木材を保護する目的でおこなう「ウレタン塗装」や「オイル塗装」などがあります。
・合板(複合)フローリングとの違い
合板(複合)フローリングは「薄く切り取った木材を接着剤で貼り合わせて、ブロック状にした『集成材』でできた床」のことを言います。
無垢材の床と比べると、デザインにばらつきなく統一性のある見た目にできることや、水や汚れに強い点がメリットです。一方で無垢材の場合は、自然木のぬくもりをそのまま感じることができ、人工的なものが使用されていないため身体にやさしい点が魅力です。
無垢材フローリングのメリット
ここからは合板フローリングでは実現できない、無垢材の床ならではのメリットをみていきましょう。
・経年劣化による素材の変化を楽しめる
無垢材は自然素材のひとつであるため、時間とともに色や形に変化が見られます。
家に住みながら、経年劣化によってさまざまな木材の変化を楽しめるのが無垢材フローリングの魅力。また、素材の変化によって生まれる独特な風合や、深い味わいが感じられるのも、無垢材ならではの嬉しいポイント。
・調節・消臭効果がある
無垢材がもつ天然の調湿・消臭機能を享受できるのも、メリットのひとつ。
調湿機能によって、夏の湿度が高い時期や冬の乾燥が気になる時期も快適に過ごすことができるでしょう。また、消臭効果によって足の臭いや汗の臭いも気にならなくなるので、一石二鳥です。
・木の匂いやぬくもりで癒される
木の匂いによって血圧が下がり脈拍が落ち着くなど、木材には「ストレスが解消されて気分をリラックスさせる効果がある」と言われています。
仕事でストレスが溜まったり育児で疲れているときでも、木のぬくもりや匂いで癒しの空間にできるのが無垢材のメリットです。
・冬でも暖かい
合板の床だと冬は足元が冷たくなってしまいますが、無垢材の床なら自然木の質感をそのまま感じることができるため、暖かい空間で過ごしやすいというメリットが。
そのため、スリッパや靴下を履く必要がなかったり、冷暖房の効率が上がることで光熱費の節約もできます。
【関連記事】自然素材の家のメリット・デメリット|後悔しないために知っておくべきこと
無垢材フローリングのデメリット
続いては無垢材フローリングにすることのデメリットについて、みていきましょう。
・コストがかかる
自然界にある木の数には限りがあることや、自然木を扱うのに職人の高い技術も必要になることから、合板フローリングよりもコストが高くなりがちなのがデメリット。
一方で、無垢材の場合は耐久性が高く長持ちするため、一生の間で床を張り替えたりなどの大がかりなメンテナンスは必要ありません。初期費用は高くなりますが、ランニングコストも含めてトータルで考えたときの費用にも目を向けたうえで、どちらにするか検討するのが良いでしょう。
・キズや汚れがつきやすい
加工が一切されていない自然木が使われているため、どうしてもキズや汚れがつきやすくなるのも気になるポイント。どちらかというと水や汚れ、キズに強いのは合板フローリングになります。
ですが、無垢材の床でも表面にワックスがけをしたりオイル塗装を施すことで木材を保護することができるので、そこまで神経質に心配しすぎる必要はないでしょう。
・湿度によって隙間や反りが生じる
生きた木をそのまま使用することになる無垢材の床は、気候の変化によって変化が見られることも。具体的には、湿度の変化により膨張と収縮を繰り返す中で「隙間」や「反り」「曲がり」が生じることがあります。
無垢材フローリングにする場合は、このような自然現象による変化を受け入れ、それらを楽しみながら暮らしていく気持ちも大切です。
無垢材フローリングの種類
「無垢材」といっても特定の木を使用するわけではないため、さまざまな種類の木材から好みのものを選ぶ必要があります。こちらでは、無垢材の床に使用される代表的な6つの木材をご紹介します。
・パイン
バイン材は、柔らかい素材のため肌触りが良いのが特徴。また、経年劣化による変化が大きく、白っぽい色から時間の経過とともに茶色へと変わっていきます。
素朴な雰囲気が感じられるためアンティークな家具ともよく合い、ヴィンテージ感を出したい方におすすめです。
・スギ
スギ材は日本で昔から使われてきた素材のひとつであり、柔らかい温もりが感じられるのが特徴です。
色味は白っぽいものから赤味を感じるものもあります。また、スギ独特の匂いが感じられやすいため、香りの好き嫌いは事前に確認しておきたいポイント。
・ヒノキ
ヒノキは日本を代表する高級木材のひとつで、リラックス効果や快眠効果があるとも言われている「香り」にも特徴があります。
また耐久性に優れているというメリットがあるほか、木材の色は明るく、経年劣化によってあめ色へと変化していきます。
・オーク(ナラ)
オーク材は硬い素材で耐久性が高く、水にも強いのがの魅力。また、木目の美しさも特徴のひとつです。
頑丈であることから、ワインやビールの樽にもオーク材が使われていて、湿度による伸縮や膨張が少ないのがメリット。
・カバノキ
カバノキは、ほんの少しピンク味を帯びた白を基調とした色で、上品で明るい雰囲気にしたい人におすすめの木材。
材質は硬くて加工がしやすく、節目が少ないため均一な見た目に仕上がるというメリットも。
・ウォールナット
ウォールナットは高級な木材のひとつです。硬くて重く、重厚感のある木目と茶色の深い色味が特徴です。
ドアなどに使用されることも多く、高級感や風格ある雰囲気に仕上げたい方にはおすすめ。
無垢材フローリングのお手入れ方法
最後に、無垢材フローリングした場合のお手入れ方法について解説していきます。
「無垢材はお手入れが面倒」というイメージを持つ人も多くいますが、実際にメンテナンス方法を理解しておくことで、安心して家づくりを進めていきましょう。
・日常的には掃除機と乾拭きでOK
日常的には掃除機で床のほこりを除去したり、水などをこぼしてしまった場合は乾拭きで拭き取るといった程度のお手入れで問題ありません。
無垢材は水に弱いため、飲み物をこぼしてしまった場合にはすばやく水分を拭き取るのがポイント。
・水拭き→乾拭き(1〜3ヶ月ごと)
数ヶ月ごとに水拭きをしたあとに、乾拭きをして表面の汚れをきれいにするようにしましょう。
水拭きで汚れが落ちない場合は、雑巾を中性洗剤を溶かした水に浸けて硬く絞り、床を拭くのがおすすめ。
・ワックスを塗布(半年〜1年ごと)
表面仕上げで施された塗料は、時間の経過によって油分が失われてきてしまうため、半年〜1年ごとにワックスやオイルを塗布するようにしましょう。
またフローリング全体に塗布する必要はなく、気になる部分のみでも問題ありません。
茨城で自然素材の注文住宅を建てるなら、四季彩建設へ
いかがでしたか?こちらのコラムでは、無垢材フローリングの魅力や気をつけておきたい点といった基礎知識について解説しました。
わたしたち四季彩建設は茨城にて、無垢材などの自然素材をたっぷりと取り入れた自然派輸入住宅を手がけております。
地元密着で年間棟数を10棟に限定した家づくりスタイルで、お客様と一緒に理想のデザインづくりをお手伝いしますので、茨城県で輸入住宅を検討中の方は、ぜひ四季彩建設にご相談ください。
茨城県石岡市には、実際の間取りやデザインを体感いただける自社モデルハウスもご用意しています。「初めてで何もわからない」という方にも、お家づくりにおけるご希望のデザインや間取りについてじっくりお話をお伺いしますので、ぜひお気軽に遊びに来てください。スタッフ一同お待ちしております。