親世帯と子世帯が同じ住まいで暮らす二世帯住宅で、玄関共有型・分離型の選択が難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。
二世帯住宅は安心感や生活コストの効率化など、多くの魅力がありますが暮らし方には工夫が必要です。
そこでこの記事では、二世帯住宅で玄関共有にする際の注意点や、メリット・デメリット、快適に暮らすための間取りの工夫を解説します。
コラムのポイント
- 二世帯住宅の玄関は、主に共有型分離型に分かれ、それぞれ特徴があります。
- 玄関共有の間取りは、動線と収納計画を工夫することで快適性が高まります。
- 玄関共有のメリットは、家族のつながりやコスト削減、空間の有効活用です。
- 玄関共有のデメリットは、生活リズムやプライバシーが影響しやすい点です。
- 工務店の家づくりでは、ご家族のご希望に合わせて柔軟に設計できるのが大きな強みです。
目次
二世帯住宅における玄関共有とは
二世帯住宅は大きく分けて完全同居型・部分共有型・完全分離型の3つに分類されます。
そのなかで玄関共有型は、玄関をひとつにして親世帯と子世帯が共用するスタイルです。
そこから廊下を通じて居住空間を分けたり、階段を設けて1階と2階で分けたりする間取りが多く見られます。
このスタイルは、コンパクトな土地や限られた延床面積でも取り入れやすい点が特徴です。
玄関共有のメリット|コミュニケーションの取りやすさ、管理のシンプルさなど
二世帯住宅の玄関を共有するメリットには次のような点があります。
- 家族のつながりが自然に生まれる: 毎日の出入りで顔を合わせられるため、安心感や交流が生まれやすい
- 建築コストを抑えられる:玄関をひとつにすることで、外構や玄関ドア、収納などの設備がひとつで済む
- 空間を効率よく使える:限られた敷地でも、広々とした居住空間を確保しやすい
- 光熱費や管理がシンプル:共有部分があることで、掃除やメンテナンスが一体的に行いやすい
家族同士の距離が近く、日々のコミュニケーションを大切にしたい方にとっては大きなメリットとなります。
玄関共有のデメリット|プライバシー問題、収納不足など
一方で、二世帯住宅の玄関共有によって、以下のようなデメリットもあります
- 生活リズムの違いが表れやすい:早朝や深夜の出入り音が気になる場合がある
- プライバシーの確保が難しい:帰宅や外出のタイミングがわかりやすく、生活が見えやすい
- 来客や宅配対応の混乱しやすい:どちら宛の来客かを、毎回確認する必要がある
- 収納不足の可能性:二世帯分の靴や雨具が玄関に集まるため、収納が足りないと雑然としやすい
これらはすべて設計の工夫で軽減できる部分です。
関を広めにとる、世帯別の収納を分ける、インターホンを世帯ごとに設置するなどの方法を取り入れましょう。
玄関共有と分離の判断ポイント
玄関を共有するか、分けるかの判断は、ご家族の距離感と将来の暮らし方をどう考えるかによって変わります。
以下の点が、判断ポイントです。
日常的に顔を合わせたい、家族のつながりを重視したい場合 | 自然なコミュニケーションが生まれやすい、玄関共有型がおすすめ |
プライバシーや独立性を大切にしたい場合 | 互いに気を遣いすぎず過ごせる、玄関分離型(二世帯玄関)がおすすめ |
玄関分離型(二世帯玄関)がおすすめ | 可変的なプランで、玄関を仕切れるよう設計するのがおすすめ |
いずれの場合も、間取りの工夫次第でメリットを活かし、デメリットを減らせます。
ご家族のライフスタイルや希望に合わせて、検討しましょう。
こちらの記事では、おしゃれな玄関デザインと合わせて意識したい、外壁選びのポイントをご紹介しています。
ぜひ参考になさってください。
【関連記事】【画像集】外壁選びがおしゃれな家づくりのコツ|茨城県の新築実例写真も
二世帯住宅で玄関共有の間取り
二世帯住宅で玄関共有にするかを考える時、重要なのは動線と収納です。
以下のように間取りを工夫すれば、暮らしやすさが向上します。
- 玄関ホールから廊下を左右に分けるプラン
それぞれの世帯に自然に振り分けられるため、出入りが重なってもスムーズになる。 - 玄関ホールを共有し、階段で世帯を上下に分けるプラン
親世帯は1階、子世帯は2階と分けることでプライバシーを確保しやすくなる。 - 広めのシューズクロークを併設するプラン
二世帯分の靴やコート、ベビーカーなどを収納でき、共有型でもすっきり整いやすい。
共用玄関は、顔を合わせる機会が自然に生まれる点が大きな魅力です。
一方で、気を遣いすぎないよう、間取りに上記のような工夫を取り入れることが快適さにつながります。
こちらの記事では、家事効率アップにつながる間取り設計のポイントを詳しく解説しています。
ユーティリティと合わせて、検討しましょう。
【関連記事】家事効率を上げる、サービスヤードとは|特徴・活用方法と注意点・使いやすい間取り設計のポイントを解説
二世帯住宅を工務店に相談する|3つの魅力
工務店の家づくりは、家族ごとの暮らし方に寄り添った柔軟な提案が強みです。
最後にこの章では、暮らしやすい二世帯住宅を実現するために、工務店に依頼する魅力を3つご紹介します。
可変性のある間取り
将来のライフステージに合わせ、玄関を仕切れるように希望に合わせて柔軟に設計できます。
可変性のある間取りなら、家族構成やライフスタイルが変わっても暮らしやすさが続きやすくなります。
収納や動線の工夫
玄関共有型でも、世帯別収納や来客対応の工夫で、ストレス軽減が叶う設計を依頼できるのが魅力です。
専門家目線で快適性を重視した設計によって、収納や動線でのお悩みを解決しやすくなります。
外構やアプローチの設計
駐車場や動線を工夫して、生活リズムの違いによる気遣いを減らせることも魅力です。
二世帯住宅ならではのお悩みに合わせて、細やかに設計できます。
専門家の視点で今の暮らしと未来の暮らしの両方を見据えた提案ができるのは、地域に根ざした工務店ならではの安心感です。
注文住宅を数多く手がけてきた四季彩建設は、お客様のご希望をおうかがいしながら、快適な家づくりをご提案いたします。
玄関共有型・分離型の二世帯住宅をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
この記事では、二世帯住宅で玄関共有にする際の注意点や、メリット・デメリット、快適に暮らすための間取りの工夫を解説してきました。
二世帯住宅における玄関共有は、ご家族のつながりやコスト面でのメリットがある一方、プライバシーや生活リズムなどの課題に向き合わなければなりません。
しかし、設計の工夫によって解決できる点も多く、実績豊富な工務店などに相談することで希望が叶う場合もあります。
世帯ごとの暮らし方や将来の変化を見据えて、慎重にプランニングすることが大切です。
わたしたち四季彩建設は、茨城にて主婦目線の家づくりを意識した「自然派輸入住宅」を手がけております。
海外住宅のようなおしゃれな家づくりを最大限に活かしつつ、日本ならではのライフスタイルにアレンジした住み心地の良いおしゃれな住まいをお届けいたします。
茨城で玄関共有型・分離型の二世帯住宅をご検討中の方は、ぜひ「四季彩建設」にご相談ください。
地元密着・年間棟数を10棟に限定したスタイルで、お客様と一緒に理想の住まいづくりをお手伝いいたします。
四季彩建設の【施工事例】はこちらからごらんいただけます
茨城県石岡市には、実際の間取りやデザインをご体感いただける自社モデルハウスもご用意しております。
「初めてで、何もわからない」お客様にも、ご希望のデザインや間取りについてじっくりお話をお伺いご提案いたします。
スタッフ一同、お客様のお越しを心よりお待ちいたしております。