「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

イギリスのガーデニングは、風景に溶け込む色とりどりの花々やナチュラルな石畳の小道が特徴です。

そんな「イングリッシュガーデン」に、心惹かれる方も多いのではないでしょうか。

イギリスのガーデニングには、長い歴史と庭文化が息づいています。

そこで今回は、イギリスのガーデニングの歴史やおすすめの植物、雑貨・オブジェの楽しみ方まで、家づくりに活かせるヒントとともに解説します。

イギリスのライフスタイルに学ぶ、庭のある暮らしを叶えたい方は、ぜひ参考になさってください。


コラムのポイント

  • イギリス式のガーデニングについて、歴史や庭文化にフォーカスして解説します。
  • イングリッシュガーデンの特徴を確認しましょう。
  • ガーデニング用品にもこだわれば、暮らしがより楽しくなります。
  • イングリッシュガーデンに合う、四季折々の品種をご紹介します。

イギリス式ガーデニングとは

「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

四季の移ろいを楽しみながら、自然と調和した美しさを育てていくのがイギリス式ガーデニングの特徴です。

「暮らしに寄り添う庭」の在り方は、世界中の園芸愛好家に愛されています。

きっちりと整えすぎない、けれどどこか品のある佇まいは、心をほっと和ませる雰囲気がありますね。

草花ひとつひとつに物語があるような、やさしさと奥深さを感じられる イギリスの庭は、「住まいの延長」として日々の暮らしに寄り添い、心地よい時間を育んでくれます。

イギリスのガーデニングの歴史

イギリスのガーデニング文化は当初、イタリアやフランスの影響を受け、幾何学的で左右対称のデザインが主流でした。

やがてオランダ式の技巧的な庭も取り入れられますが、18世紀になると自然の風景を模した「風景式庭園(ランドスケープ・ガーデン)」が登場します。

芝生や林、湖などを自然に見せるイギリス独自のスタイルは、18世紀初頭に造られ始めたのです。

庭づくりは、やがて貴族から中産階級の家庭へと広がり、現代の暮らしに寄り添うガーデニング文化が育まれていきました。

暮らしとともに育てる庭文化

「ガーデニング」と聞くと、まず思い浮かぶのがイギリスの庭ではないでしょうか。

イギリスでは古くから「庭は暮らしの一部」として育まれ、季節の花々やハーブ、グリーンが自然な形で庭に溶け込むよう取り入れられてきました。

自然の美しさをそのままに活かしたナチュラルでラフな美しさも、イギリス式ガーデニングならではの魅力です。

雑草も完全には取り除かず、自然との共生を大切にする姿勢が、イギリス式ガーデニングの特徴だといえます。

イングリッシュガーデンの3つの特徴

イングリッシュガーデンは、主に以下の3つの特徴があります。

特徴 具体例
植物を重ね合わせる(レイヤリング) 高さの違う植物をバランスよく配置し、奥行きと立体感を演出する。
季節感を楽しむ花選び 春のチューリップやラベンダー、夏のバラ、秋のアスターなど四季折々に花を選び楽しみます。
石畳・アーチ・パーゴラなどの構造物 自然素材を活かした構造物でリズムをつけ、植物とともに庭を創り上げます。

これらを組み合わせて、自然でありながら美しさも感じられる庭をつくっていきましょう。

こちらの記事でも、イギリスのフロントガーデンについてご紹介しています。

合わせてごらんください。

【関連記事】イギリスの住宅にある「フロントガーデン」とは|英国風庭づくりの魅力・家と調和させるコツ

海外のガーデニング用品にも注目|絵になる人気アイテム

「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

イギリスをはじめとした海外のガーデニング用品は、クラシックなデザインと機能性を両立しているアイテムが多く人気です。

たとえば、以下のようなアイテムは、庭の景色に溶け込む絵になるデザインが魅力です。

  • ブリキや銅のジョウロ:長年使える耐久性と、庭に映える美しいデザインが魅力。
  • ウッド&スチール製のスコップやフォーク:頑丈なつくりで、作業のしやすさを助ける。
  • 天然素材の園芸グローブやエプロン:機能性とおしゃれさで、ガーデニングの時間を楽しくしてくれる。

最近では、イギリスの園芸ブランド直輸入の道具や雑貨を扱うショップも増えており、ナチュラル志向の住まいに合うアイテムとして人気を集めています。

イギリスのガーデン文化と日本の住まいづくり

「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

自然を慈しみ、四季を楽しむイギリスのガーデン文化には、穏やかな暮らしの哲学が息づいています。

庭は「眺めるもの」ではなく「暮らしの一部」とする考え方は、日本の住まいづくりにも深く通じるものがあるのです。

イギリスでは“庭のある家”が多い

イギリスでは、「小さくても庭を持つ」暮らしが定着しています。

休日にハーブを摘んだり、ベンチに座って読書したりと、変わりゆく自然の美しさを自宅で楽しむ時間を大切にしています。

この考え方は、働き方やライフスタイルの変化が進む今の日本でも、共感を呼ぶのではないでしょうか。

日本での暮らしに無理なく取り入れる方法

日本の住宅事情やライフスタイルで、イギリス式の庭を楽しむためには、以下のような方法がおすすめです。

室内とつながる中庭空間に、バラやラベンダー、ツル植物などを植え、日常に自然の香りを添えましょう。

  • リビングから続くウッドデッキや石畳のアプローチ
  • 草花の間を歩く小道をつくり、家族や来客の動線にも心地よい癒しを演出しましょう。
  • 季節を感じられる植栽を取り入れる
  • イギリス式の多年草・宿根草を多く取り入れた、手入れがラクで長く楽しめる植栽を無理なく取り入れましょう。

イギリス風ガーデンを楽しむための品種選び

「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

イギリスのガーデニングに近づけるために、選びたい品種は以下の通りです。

  • ラベンダー|耐寒性にすぐれ、香りも楽しめる定番の品種
  • アイビー(ヘデラ)|パーゴラや外壁に這わせて、立体感を演出しやすい
  • バラ(イングリッシュローズ)|イギリスガーデンの主役。耐病性に優れた品種が豊富にある
  • アナベル(西洋アジサイ)|梅雨時期も楽しめる、涼やかな白い花を咲かせる
  • ローズマリー・タイム・セージなどのハーブ類|キッチンでも活躍し、香りも楽しめる

比較的温暖な地域であれば、これらの植物は育てやすく、しっかりと根づいてくれるためおすすめです。

イングリッシュガーデンを彩るオブジェと雑貨

イングリッシュガーデンの魅力のひとつが、「遊び心あふれるオブジェや雑貨」を取り入れた庭造りです。

ナチュラルな植栽のなかに、そっと置かれた小さなアイテムたちが、庭にストーリーを生み出します。

以下のようなアイテムを取り入れてみましょう。

  • ウサギや小鳥のガーデンオーナメント|  童話の1ページのような、やさしい存在感を演出します。
  • シャビーなアイアンプレートやガーデンサイン|経年変化で味わい深く、景色に溶け込むアクセントになります。
  • アンティーク風のベンチやプランタースタンド|置くだけで絵になるアイテムで、ヨーロッパの庭を思わせる雰囲気を演出します。

これらの雑貨やオブジェは、「花や植物」の魅力を引き出してくれます。

家づくりの段階から、雑貨が映える空間づくりを意識することで、より愛着のある庭が完成しますよ。

ガーデニングが映える家づくりは、設計から

「イギリス式ガーデニング」に学ぶ、暮らしと美しさが調和する庭のつくり方

ガーデニングが映える家は、設計段階から慎重に計画することが成功のカギになります。

住宅と庭を一体として、マイホームを計画しましょう。

住宅と庭は「別物」ではない

外構や中庭を後から考えると、スペースが足りなくなったり、風通しや日当たりが課題になる可能性があります。

後悔しないためにも、間取り設計の段階から「庭のある暮らし」を想定することが大切です。

四季彩建設は、「ガーデニングが美しく映える家」の建物の配置・窓の位置・動線計画までをご提案します。

暮らしに寄り添う設計で、イギリスのような“家と庭のつながり”を感じられる、豊かな暮らしを実現させましょう。

こちらの記事でも、イギリスの家の間取りや日本の家との違いについてご紹介しています。

合わせてごらんください。

【関連記事】素敵なイギリスの家の間取りに学ぶ|特徴・日本の家との違い・暮らしやすさの工夫を解説

注文住宅を数多く手がけてきた四季彩建設は、お客様のご希望に合ったプランをご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください。

四季彩建設のお問い合わせはこちら

まとめ|イギリス式ガーデンで、暮らしに彩りと安らぎを

この記事では、イギリスのガーデニングの歴史やおすすめの植物、雑貨・オブジェの楽しみ方まで、家づくりに活かせるヒントとともに解説してきました。

草花の揺れる音や、土の香り、四季折々の彩りなど、 庭があるだけで暮らしはぐんと和やかで楽しいものになります。

ご家族で育む自然あふれる庭と調和した家を叶えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。 中庭や外構、植栽を含めて、ガーデンライフをご提案いたします。

茨城おしゃれなイギリス式のガーデニングを楽しめる家をご希望の方は、ぜひ「四季彩建設」にご相談ください。

地元密着・年間棟数を10棟に限定したスタイルで、お客様と一緒に理想の住まいづくりをお手伝いいたします。

四季彩建設の【施工事例】はこちらからごらんいただけます

私たちスタッフが家づくりをサポート

【私たちが家づくりをサポートします】

茨城県石岡市には、実際の間取りやデザインをご体感いただける自社モデルハウスもご用意しております。

「初めてで、何もわからない」お客様にも、ご希望のデザインや間取りについてじっくりお話をお伺いご提案いたします。

スタッフ一同、お客様のお越しを心よりお待ちいたしております。

モデルハウスでデザインをチェック

【四季彩建設のモデルハウス情報】

【イベント情報】

オンライン家づくり相談会のバナー

    0299-26-7251
    営業時間 AM8:30〜PM7:00

    お問い合わせ内容 (必須)
    資料請求新築相談リフォーム相談モデルハウス予約土地さがし資金計画その他


    お好みのスタイル

    ご予算
    ~1,500万円~2,000万円~2,500万円~3,000万円~4,000万円~5,000万円5,000万円以上決めていない

    建築の時期
    決まっている決まっていない

    モデルハウス見学予約
    決まっている決まっていない

    ご予約日時

    第1希望(見学予約時必須)

    第2希望(任意)

    第3希望(任意)



    参加人数
    大人 人 / 子供 

    お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、 弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。
    弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。



    ※入力項目を確認して一度だけ送信ボタンをクリックしてください。

    送信後、お客様が入力したメールアドレスに自動的にメールが届きます。
    メールが届かない場合は、再度ご確認よろしくお願いします。

    監修者情報

    中村 威
    中村 威四季彩建設株式会社 代表取締役
    「年間10棟 届けたいのは手づくりのぬくもり」

    お一人おひとりの想いを大切に、これまで培った経験の全てを注ぎだし、
    職人さんとともに一棟一棟、丁寧な家づくり。

    ご家族の「幸せが宿る家」づくりをお手伝いさせていただきます。

    >>Message 社長の想い

    資格情報
    一級建築士 一級建築施工管理技士
    応急危険度判定士 木造住宅耐震診断士 被災地住宅危険度判定士