住宅の基礎の種類の違いは木造住宅の断熱性に影響する?石岡市の工務店が解説します

住宅の基礎の種類が耐震性に影響することは知っているが断熱性にも影響するのか?

どの基礎にすれば地震に強く、快適な室温が調う家になるのだろうか?など、新築時に基礎について疑問に思われることがあると思います。

基礎は地味な部分ではありますが住宅の構造部の土台となる重要な部分です。基礎の種類の違いを確認していきましょう。


コラムのポイント

  • 住宅の基礎には布基礎とベタ基礎があります。
  • 基礎の断熱には床断熱と基礎断熱があります。
  • どの方法にもメリットデメリットがあるので地盤や気候、予算に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

木造住宅を支える基礎の役割

木造住宅を支える基礎の役割

現在の日本の木造住宅では、コンクリートの土台を設けます。この土台が基礎と呼ばれる部分で、柱を伝ってくる住宅の重みを地面に伝える役割を担っています。

法隆寺や古民家など、伝統構法で建築された木造建築物は、現代の基礎とは違い、石の上に柱を載せる石場建てという構造でした。

石と柱を固定せず、屋根の重みで建物を安定させる為、現在の木造住宅よりはるかに太い柱が使われていました。

石場建ては、地面との間の空間が地震の揺れを家に伝えない免震という良さがありますが、大工の技術によって仕上がりが大きく変わる問題点がありました。

現在では免震ではなく、地震に耐えること(耐震)を基に考えられている地震への対策が、建築基準法に定められています。

その為、現在は耐震基準を満たす為、在来工法と呼ばれる伝統構法の流れを汲む木造軸組み工法にも、ツーバイフォーやツーバイシックスなどの木造枠組み工法にも、布基礎、又はベタ基礎が使われています。

建築基準法によって、木造住宅の基礎については、次のように定められています。

「建築基準法施行令第 38 条(基礎)」

第 38 条 建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。

建築物には、異なる構造方法による基礎を併用してはならない。

建築物の基礎の構造は、建築物の構造、形態及び地盤の状況を考慮して国土交通大臣が

定めた構造方法を用いるものとしなければならない。

引用:e-Gov法令検索 建築基準法施行令

布基礎の構造とベタ基礎と比較した場合のメリットデメリット

布基礎の構造

柱と壁の部分の下に設ける基礎が布基礎です。

コストが抑えられる

ベタ基礎より鉄筋やコンクリートの使用量が少ないので、材料調達や運搬、手間にかかる人件費という2点からコストを抑えられます。

部分的な荷重を受けとめやすい

建築基準法では、布基礎はベタ基礎よりも深く根入れをすることが定められています。加えて、正方形のベタ基礎と比較すると布基礎は縦に長い方形です。

この2点が組み合わされることによって、部分的な強度という面では、ベタ基礎より荷重を受けとめる能力があります。

全体的な耐震性はベタ基礎より低下する

長方形の組み合わせである布基礎には、部分的な強度がある半面、基礎全体としてはベタ基礎より耐震性が低下してしまいます。

また、地盤が弱い土地であった場合には、部分的に基礎が沈んでしまい、住宅が傾いたり歪んだりするリスクがあります。

その為布基礎には地盤の強い土地や、深い部分まで地盤改良された土地が求められます。

シロアリ被害のリスクがある

コンクリートの基礎がある部分以外は、住宅の床下が土の地面に面しています。その為湿度が高い季節には、地面からの水蒸気が建物に上がっていき、木材を腐朽させ、腐朽した部分からシロアリの被害が拡がるリスクがあります。

このようなリスクを避ける為、新築時には湿度対策として、防湿用コンクリートや防湿用フィルムが敷かれ、通気口が設けられ、シロアリ対策として防蟻処理がされます。

メンテナンスがし難い

床下空間の高さによってはメンテナンスがし難くなることがあります。布基礎を採用する場合には、メンテナンスに配慮した地面から床までの高さにすることと、家の中の床でメンテナンスがしやすい位置に、点検口を設けることが大切です。

四季彩建設の施工事例はこちら

ベタ基礎の構造と布基礎と比較した場合のメリットデメリット

ベタ基礎の構造

近年はほとんどの住宅に採用されている基礎です。

住宅の形状に合わせて、すべての部分に鉄筋が入っているコンクリートが打設されます。

布基礎ほどの高い地盤の強さがなくても安全に設けられる

布基礎には高い地盤の強度が求められますが、ベタ基礎は一定程度の地盤の強さがあれば採用できます。

耐震性が高い

住宅の床下全ての部分がコンクリートで覆われ、住宅の重みを分散して受けとめているベタ基礎は、地震の揺れも分散して受け止めるので、布基礎より高い耐震性があります。

湿度とシロアリに強い

土の地面と住宅の床下が面していないので、湿度が高い時期でも水蒸気が昇ってきたり、シロアリが侵入して来たりするリスクが低いという強みがあります。

ただし、新築から1~2年して、コンクリートが乾ききる時期までは、コンクリートから水蒸気が出るので、それまでの期間には注意が必要です。

気候によって不向きな地域がある

冬場に地面の凍結が深い部分まで及ぶと、膨張した地面が基礎を押し上げ、住宅全体に負荷をかけてしまう事態になることがあります。

そのような事態を防ぐ為には、凍結が及ばない部分まで深く根入れをしなければならないのですが、コンクリートや鉄筋の使用量が増えてしまいます。

その結果、もともと布基礎よりコストがかかるベタ基礎のコストがさらに上がってしまいます。

新築時の布基礎とベタ基礎の選び方

布基礎にもベタ基礎にもそれぞれメリットデメリットがあります。そしてどちらを選んだ場合でも、適切で確実な施工をすれば、十分な耐震性を持たせることができます。

どちらが良いのかという判断基準は、敷地内の地盤の強度と地域の気候、予算、そして選べる断熱方法の違いの4点です。

基礎の断熱の種類の違いは、住宅の快適性と省エネ性に影響する為、暮らしやすさに関わってきます。

施工を依頼する建築会社に基礎についての十分な説明を受け、どちらが最適であるかを決めていくことが大切です。

四季彩建設の施工事例はこちら

基礎と木造住宅の断熱性の関係

木造住宅の基礎の断熱方法には床断熱と基礎断熱があります。床断熱と基礎断熱は、住宅の断熱性に大きく影響しますので、それぞれの特徴とメリットデメリットを確認していきましょう。

床断熱の特徴とメリットデメリット

床断熱は、床の下に断熱材を貼る断熱方法で、布基礎の住宅に採用されます。

床下の通気性が良いことと、コストが抑えられるというメリットがありますが、断熱性という面からは基礎断熱よりデメリットが多くあります。

冷気が床から侵入しやすい

通期の良さは結露防止に役立つ一方、冬は床下を冷やすことに繋がり、その冷気が床から家の中に侵入してきます。

気密性が低下しやすい

床下に貼った断熱材は、経年で落下してしまうことがあります。そうなってしまうと断熱性と気密性が低下して、住宅全体が寒い家になってしまいます。

基礎断熱の特徴とメリットデメリット

基礎断熱は基礎のコンクリートの内側、又は外側に断熱材を貼る断熱方法で、ベタ基礎の住宅に採用されます。

床下が冷えない

住宅全体の基礎が断熱され、気密性が高いので、床下空間が外気の影響で冷えません。その結果、暖房をしているのに足元が冷えるというような状況を避けられます。

給湯管が冷えにくい

床下空間が冷えない為、床下に配管されている給湯管も冷えず、ガスや電気の節約に繋がります。気温が急激に下がっても配管が凍結しにくいという強みもあります。

カビのリスクがある

地面からの水蒸気はないのですが、気密性が高い為、コンクリートからの水蒸気によって湿度が高まり、カビが発生するリスクがあります。

その為、新築時には、コンクリートからの水蒸気を乾燥させる対策を施すことが求められます。

基礎外断熱にはシロアリのリスクがある

基礎断熱には外断熱と内断熱があります。この2つのうち、断熱材を基礎立ち上がり部分の外側に貼る外断熱は、内断熱より高い断熱性があります。

ただ、外に貼られている断熱材を餌にしてシロアリが増殖する被害が発生するリスクがあります。

新築時に断熱の方法に関わらず、防蟻対策をすることはもちろんですが、内断熱にすることによって、さらにリスクの発生を抑えられます。

また、床下断熱とは違い、シロアリが発生しても目視では確認できないので、定期的にメンテナンスをすることが大切です。

新築時の床断熱、基礎内断熱、基礎外断熱の注意点

断熱性と気密性は、基礎外断熱が最も高く、次が基礎内断熱、そして床断熱です。コストは床断熱が最も抑えられ、次が基礎外断熱、基礎内断熱です。

シロアリ被害は、床断熱には地面から、基礎外断熱には断熱材から発生するリスクがあります。

まず、布基礎にするかベタ基礎にするかを決めた上で、布基礎なら床断熱を選びますが、基礎断熱の場合は、内断熱と外断熱の2つ選択肢があります。

シロアリや湿度への対策と予算に照らし合わせて、どちらの方法が最適であるかを決めていくことが大切です。

基礎の種類に関わらず、家づくりに関する疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。

疑問や不安を解決して、ご一緒に理想の家づくりを進めてまいりましょう。

オンライン家づくり相談会のバナー

家づくり相談会

四季彩建設の施工事例はこちら

茨城で注文住宅・輸入住宅を建てるなら四季彩建設へ

自然素材の輸入住宅

豊かな自然環境に恵まれた茨城県で、憧れの住宅での日常を愉しみませんか?

私たち四季彩建設は、茨城で北欧スタイルやフレンチスタイルといったさまざまな海外デザインの自然派輸入住宅の他に、日本の伝統的な美しさを活かす古民家風住宅をお届けしております。

私達がお届けする注文住宅・輸入住宅は、デザイン性や雰囲気の良さだけではなく、ご家族の暮らしに沿った間取りになるようなプランを一緒に造り上げていく注文住宅です。

住宅を新築する際には家族構成や家族の暮らし方、価値観に沿って計画を進めることが大切です。その上で最適な家づくりの方法を選び、理想の家を実現させましょう。

地元密着で年間棟数を10棟に限定した家づくりスタイルで、お客様と一緒に理想のデザインづくりをお手伝いしますので、茨城県で家族にあった注文住宅・輸入住宅を検討中の方は、ぜひ四季彩建設にご相談ください。

私たちスタッフが家づくりをサポート

【私たちが家づくりをサポートします】

茨城県石岡市には、実際の間取りやデザインを体感いただける自社モデルハウスもご用意しています。「初めてで何もわからない」という方にも、お家づくりにおけるご希望のデザインや間取りについてじっくりお話をお伺いしますので、ぜひお気軽に遊びに来てください。スタッフ一同お待ちしております。

【関連コラム】

輸入住宅の快適さをモデルハウスで体験なさいませんか?

住宅性能は目に見えないので、その性能の高さを確認するのは難しい面がありますが、最適な室温が生み出す快適さは、数時間過ごすだけで体感していただけます。もちろん、その他の確認し難い住宅性能に関しても、事細かに説明させていただきます。

そして何よりも愉しんでいただきたいことは、自然素材が生み出す室内の居心地の良さと内装や外観のデザインが生み出す輸入住宅ならではの雰囲気です。

モデルハウスのご見学は、予約制とさせていただいております。お問い合わせ・ご質問などがございましたら、下記までお気軽にお尋ねください。

お電話でのお問い合わせ TEL 0299-26-7251

石岡市にあるモデルハウスの他、期間限定でオープンハウス見学や家づくり相談会も開催しております。
【四季彩建設のモデルハウス情報】

【イベント情報】

オンライン家づくり相談会のバナー

    0299-26-7251
    営業時間 AM8:30〜PM7:00

    お問い合わせ内容 (必須)
    資料請求新築相談リフォーム相談モデルハウス予約土地さがし資金計画その他


    お好みのスタイル

    ご予算
    ~1,500万円~2,000万円~2,500万円~3,000万円~4,000万円~5,000万円5,000万円以上決めていない

    建築の時期
    決まっている決まっていない

    モデルハウス見学予約
    決まっている決まっていない

    ご予約日時

    第1希望(見学予約時必須)

    第2希望(任意)

    第3希望(任意)



    参加人数
    大人 人 / 子供 

    お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、 弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。
    弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。



    ※入力項目を確認して一度だけ送信ボタンをクリックしてください。

    送信後、お客様が入力したメールアドレスに自動的にメールが届きます。
    メールが届かない場合は、再度ご確認よろしくお願いします。

    著者情報

    中村 威
    中村 威四季彩建設株式会社 代表取締役
    「年間10棟 届けたいのは手づくりのぬくもり」

    お一人おひとりの想いを大切に、これまで培った経験の全てを注ぎだし、
    職人さんとともに一棟一棟、丁寧な家づくり。

    ご家族の「幸せが宿る家」づくりをお手伝いさせていただきます。

    >>Message 社長の想い

    資格情報
    一級建築士 一級建築施工管理技士
    応急危険度判定士 木造住宅耐震診断士 被災地住宅危険度判定士